「日記」カテゴリーアーカイブ

01/26 東京のPhotographer_toshiyuki.koura氏 投稿

JETSETのホームページへ

Photographer_Toshiyuki.Koura

このブログ(ホームページ)に掲載されている全ての画像の
著作権は制作者Toshiyuki.Kouraにあります。

HPの背景(バック)の利用、画像の無断転載、加工、模写、模倣作品の
掲載、発表は固くお断りします。

 

 

 

カーショップジェットセットの佐崎誠司は座れることへのこだわりは強く、
座っているのになぜ疲れるのか?を命題に30年間も自動車の椅子を考え、
自身で編み出した〔疲れにくい座り〕の
啓蒙を製品販売の
お仕事にのせて皆様にお届けしてきました。

さらに告知を広めるために2010年に最初にアクセスをした
facebook上には逆に私の知らなかった、そして皆様にも
お伝えしたい有益かつ
楽しい情報があちらこちらにに美しい光を放って私を待っておりました。

そこで私は考えました、このブログをお読みいただける方々に
健康講座や、絵画&写真投稿など
秀逸な投稿を時間の取れたときに投稿をいたします。快く掲載許可をいただけた
先生各位にはこの場をかりて御礼を申し上げます。
また読書の方々はご期待くださいませ。

—–2013.01.26 facebookに投稿を転載しました(許可済)————–

今回も説明不要でしょう。2013.1.26 18:41 JST

 

Share on Facebook

01/24 自分でやれる足ツボ健康法:足のむくみ・膝痛の改善法

JETSETのホームページへ。


アクセス (民宿_赤坂:和歌山県)

 カーショップジェットセットの佐崎誠司は座れることへのこだわりは強く、
座っているのになぜ疲れるのか?を命題に30年間も自動車の椅子を考え、
自身で編み出した〔疲れにくい座り〕の啓蒙を製品販売の
お仕事にのせて皆様にお届けしてきました。
さらに告知を広めるために2010年に最初にアクセスをした
facebook上には逆に私の知らなかった、そして皆様にもお伝えしたい有益かつ
楽しい情報があちらこちらにに美しい光を放って私を待っておりました。

そこで私は考えました、このブログをお読みいただける方々に
健康講座や、絵画&写真投稿など
秀逸な投稿を時間の取れたときに投稿をいたします。
快く掲載許可をいただけた先生各位にはこの場をかりて御礼を申し上げます。
また読書の方々はご期待くださいませ。

—–2013.01.24 facebookに投稿を転載しました(許可済)————–

足のむくみ・膝痛の改善法
「自分でやれる足ツボ健康法」、先日も男性から、
「立ち仕事なので足のむくみが気になります。

疲れると膝裏のリンパもツリがちです」とメールをもらい、それについて。

もうこれらは典型的な立ち仕事の人の職業病の様なもので、
これがひどくなると膝が痛かったり、水が溜まったり、股関節が痛くなります。

やる時は、お風呂上がり20分以内にやれば1番効率がいいんですが、
仕事終わりにやるのも、体の疲労物質をすぐに出してくれるので、それでもいいです。
その時はコップに2杯のちょっと熱い目(でも一気に飲める熱さ)のお湯を飲んでください。

そして「乗るだけ君」に乗り、写真右の小さな赤丸2ヶ所(両足)を写真の様に
グリグリと20回づつ強くやってください。メチャクチャ痛いですが我慢して。
痛くなければ効果はありません。

そしてふくらはぎから太ももの付け根まで両手でサイドを下から上に、
表裏を下から上に替わりばんこに5回づつマッサージをして下さい。
早い人は翌日にはむくみが取れました。膝に水が溜まった人は7~10日程で抜けました。

「乗るだけ君、1500円」と「独力棒(どくりきぼう)500円」は2つとも手作りなので時間がかかります。郵送代300円。
振り込み手数料は負担でお願いします(ゆうちょのカードからなら無料です)。
アクセス (民宿_赤坂:和歌山県)

—————————————————

 

 

 


 

Share on Facebook

01/23 北海道根室のアマチュア写真家:星 忠一氏の投稿

JETSETのホームページへ


アクセス 北海道根室在住のアマチュアカメラマン 星 忠一氏

このブログ(ホームページ)に掲載されている全ての画像の
著作権は制作者〔星 忠一〕にあります。

HPの背景(バック)の利用、画像の無断転載、加工、模写、模倣作品の
掲載、発表は固くお断りします。

 

 カーショップジェットセットの佐崎誠司は座れることへのこだわりは強く、
座っているのになぜ疲れるのか?を命題に30年間も自動車の椅子を考え、
自身で編み出した〔疲れにくい座り〕の
啓蒙を製品販売の
お仕事にのせて皆様にお届けしてきました。

さらに告知を広めるために2010年に最初にアクセスをした
facebook上には逆に私の知らなかった、そして皆様にも
お伝えしたい有益かつ
楽しい情報があちらこちらにに美しい光を放って私を待っておりました。

そこで私は考えました、このブログをお読みいただける方々に
健康講座や、絵画&写真投稿など
秀逸な投稿を時間の取れたときに投稿をいたします。快く掲載許可をいただけた
先生各位にはこの場をかりて御礼を申し上げます。
また読書の方々はご期待くださいませ。

—–2013.01.23 facebookに投稿を転載しました(許可済)————–

こんばんは!お疲れさまです。

仕事終えて帰宅しました。今日も寒さが緩んであたたい日になりました。
それでも最高気温はー4度・・・真冬日に変わりありませんが・・・
二桁超の氷点下よりはずっと暖かいです。

昨日根室港界隈を撮りに歩きましたが・・
暖かい影響で根室港内の沿岸氷も割れて海面が出ていました。
弁天島灯台が写映り込み・・何かイイ感じ!で撮りました。。

————————–
スマホユーザーにご注意
画像ちょっと大きめです。

 

Share on Facebook

01/23 田中義一さん:女性健康総合研究所 ワンポイントチェック。

JETSETのホームページへ。


アクセスはこちらから   yoshikazu.tanaka.142@facebook.com

 カーショップジェットセットの佐崎誠司は座れることへのこだわりは強く、
座っているのになぜ疲れるのか?を命題に30年間も自動車の椅子を考え、
自身で編み出した〔疲れにくい座り〕の啓蒙を製品販売の
お仕事にのせて皆様にお届けしてきました。
さらに告知を広めるために2010年に最初にアクセスをした
facebook上には逆に私の知らなかった、そして皆様にもお伝えしたい有益かつ
楽しい情報があちらこちらにに美しい光を放って私を待っておりました。

そこで私は考えました、このブログをお読みいただける方々に
健康講座や、絵画&写真投稿など
秀逸な投稿を時間の取れたときに投稿をいたします。

快く掲載許可をいただけた先生各位にはこの場をかりて御礼を申し上げます。
また読書の方々はご期待くださいませ。

—–2013.01.23 facebookの投稿を転載しました(許可済)————–

今日のテーマは、大根のすいとんです。

大根は、消化を助ける働きの他に胃腸や肺の熱を冷ます効果がありますので、胃腸炎や痰がある時の咳止めやゲップ改善等が期待できます。

1、材料
小麦粉100g、大根80g、大根の葉少々、粗塩、胡麻油

大根をよく洗い皮むき等しないことがポイントです。

2、作り方
大根の半分程度を細切りします。大根の葉は、みじん切りにします
次に残り半分程度の大根と水少々を入れてミキサーにかけ、更に小麦粉を加え軽く混ぜます。
鍋に水を入れて沸騰したら、ミキサーした大根を箸で混ぜながら落とし、浮いてきたら、細切りした大根とみじん切りした大根の葉を入れて少し煮ます。最後に粗塩と胡麻油で味を整えると完成です。

味噌味に変えたり、鍋物に加えたり、いろんなアレンジを楽しんでみて下さいね。

—–2013.01.22 facebookの投稿を転載しました(許可済)————–

今日のテーマは、木の実豆乳ジュースです。

クルミと豆乳は、消化器系の働きを助けます。黒胡麻とブルーベリーは、肝機能の働きを助け血液を養います。全体的には、眼睛疲労の改善や視力維持向上の効果が期待できます。

1、材料
クルミ25g、黒胡麻20g、豆乳150cc、ブルーベリー30g、蜂蜜小さじ1

2、作り方
クルミと黒胡麻を煎った後粉末にします。
豆乳とブルーベリーをミキサーにかけます。
鍋に、ミキサーした豆乳とブルーベリーを入れ火をかけて沸騰したら、クルミと黒胡麻の粉末を加え、蜂蜜で味を整えます。

お子様のおやつなんかにいかがでしょうか?

—–2013.01.21 facebookの投稿を転載しました(許可済)————–

今日のテーマは、牡蠣と枸杞のスープです。

牡蠣は、血液を養い心を落ち着ける働きがあります。枸杞子は、肝機能と腎機能の働きを助けます。全体的に増血効果が期待できます

1、材料
牡蠣3個、枸杞子10g、茹でたウズラの卵2個、水菜適量、薄切り生姜2枚、粗塩、片栗粉、胡麻油

2、作り方
牡蠣を塩水で洗います。生姜はせん切り、水菜は1cmの長さで切る。
鍋に水400ccと枸杞子を入れて沸騰させる。次に生姜とウズラの卵と牡蠣を入れて2〜3回沸騰させます。
水溶き片栗粉でとろみをつけて粗塩と胡麻油で味をつけると完成です。

牡蠣が残りっていたら、今晩は、スープにされたらどうかな?

—–2013.01.20 facebookの投稿を転載しました(許可済)————–

今日のテーマは、カキの卵炒めです。

カキや卵は、血液を養い腎機能の働きを助ける効果があります。また、カキは、ミネラル不足時に効果が高い食材ですので、意識し取り入れて戴きたいです。

1、材料
生カキ3個、卵2個、ネギ10cm、生姜薄切り3枚、紹興酒大さじ1、粗塩小さじ1.5、胡椒とオリーブ油適量

2、作り方
カキを塩水できれいに洗い湯通しします。生姜とネギをみじん切りにする。ボールに卵を割りほぐし紹興酒と粗塩と胡椒を加えかき混ぜます。更にカキと生姜とネギを加えます。
フライパンを熱しオリーブ油を引いて具材を入れて両面を軽く焼けば完成です。

今晩のおかずなんかにどうかな?

—–2013.01.19 facebookの投稿を転載しました(許可済)————–

今日のテーマは、ほうれん草と菊の花の和物です。

ほうれん草は、肝機能の働きを助け血液を養い、菊の花は、肝機能の働きを助け、枸杞子は、肝機能の働きを助け血液を養います。全体的には、視力保持向上が期待できる薬膳です。

1、材料
ほうれん草1束、食用菊花〔黄色〕5個、枸杞子15g、粗塩、酢、胡麻油

2、作り方
枸杞子を酢につけてもどします。ほうれん草とほぐした菊花を湯通し食べやすい大きさに切ります。枸杞子と粗塩と胡麻油を加え和えると完成です。

 

—–2013.01.18 facebookの投稿を転載しました(許可済)————–

今日のテーマは、金柑スープです。

トマトと金柑は、肝機能の働きを助け血流を良くします。

1、材料
金柑5個、卵1個、中ぐらいのトマト1個、粗塩、胡麻油

2、金柑は、種を取り、千切りにし、トマトは、さいの目に切る。卵をボールに割りよくかき混ぜる。鍋に水を入れて火をかけ沸騰したらトマトを入れ、もう一度沸騰したら卵を入れ、金柑と粗塩と胡麻油を加え火を止めて5分程度蒸らすと完成です。

金柑が旬な時期なので取り入れて戴けましたら幸いです。

—–2013.01.17 facebookの投稿を転載しました(許可済)————–

今日のテーマは、人参ひじき餅です。

人参は、消化器系の働きを助けます。
にらは、身体を温め肝機能の働きを助けます。
ひじきは、腎機能の働きを助けます。
全体的に増血効果が期待できる薬膳です。

1、材料
人参80g、生ひじき30g、にら1株、小麦粉100g、玉ねぎ1/2個、粗塩、オリーブ油

2、作り方
乱切りした玉ねぎと適量の水を加えミキサーにかけます。
ポールに細切りした皮つき人参とみじん切りしたニラとミキサーにかけた玉ねぎと小麦粉と水を加え混ぜます。加える水は、少し足らないかなという程度です。
更に、ひじきと粗塩を加えよく混ぜます。
熱したフライパンに、オリーブ油少々入れ、4つに分け平べったい餅状にし、両面を焼くと完成です。

今晩のおかずなんかにどうかな?

—–2013.01.16 facebookの投稿を転載しました(許可済)————–

今日のテーマは、枸杞杜仲茶です。

枸杞子は、肝機能と腎機能の働きを助け増血効果があります。

杜仲は、腎機能の陽性を助ける効果がありますので、冷え性改善等が期待できます。市販の杜仲茶は、葉の部分で、この効果が弱いので、できましたら、中薬として売っている樹皮を使用して薬膳茶を作って戴きたいです。

1、材料〔1人1日分〕
枸杞子10g、杜仲5g

2、作り方
水400ccに杜仲を加え弱火で煎じ300cc程度迄少なくなったら、火を止めて、温めた茶碗に枸杞子を加え杜仲の煎じ汁を注ぎます。

—–2013.01.15 facebookの投稿を転載しました(許可済)————–

今日のテーマは、ちんげん菜の炒めものです。

ちんげん菜は、熱を冷まし血流を良くしますので、ちんげん菜を主とした薬膳をご紹介させて戴きます。

1、材料
ちんげん菜2束、椎茸3個、薄切り生姜3枚、唐辛子少々、紅花油と紹興酒大さじ1杯、胡麻油と粗塩適量

2、作り方
ちんげん菜を一口大に切り、椎茸を薄切りにする。鍋を熱し、紅花油を入れて生姜と唐辛子を入れ、椎茸とちんげん菜を加え炒め粗塩を味をつける。最後に紹興酒と胡麻油を加えて完成です。

—–2013.01.14 facebookの投稿を転載しました(許可済)————–

今日のテーマは、ジャスミン烏龍茶です。

ジャスミンも烏龍茶も血流を良くし精神を落ち着ける効果がありますので、生理痛の改善等に役立つ薬膳茶ですので、試して戴きたいです。

1、材料
ジャスミン2g、烏龍茶3g

2、作り方
ジャスミンと烏龍茶葉を加えお湯300cc注ぎ蓋をし、5分間蒸らします。温めた茶碗に注ぐと完成です。

材料があれば簡単に楽しめますので、楽しんで戴きたいです。

 —–2013.01.13 facebookの投稿を転載しました(許可済)————–

今日のテーマは、栗と百合根のデザートです。

甘栗は、腎機能の陽を強くする効果があります。また、百合根や山芋や枸杞子は、肝機能と腎機能の働きを助ける効果があります。冬場によいデザートですので試して戴けましたら嬉しいです。

1、材料
瓶詰の甘栗50g、百合根半分、山芋10cm程度、枸杞子15g、蜂蜜と塩は、適量。

2、作り方
山芋は、半月形に切り、百合根は、一枚ずつにわけ、栗をつぶします。次に鍋に栗と栗のつけ汁と百合根と枸杞子と水1200ccを加え煮込み、最後に蜂蜜と塩で味をつけると完成です。
—–2013.01.12 facebookの投稿を転載しました(許可済)————–

今日のテーマは、バナナ百合茶です。

バナナ百合茶は、動脈硬化や重い咳や不眠等に効果がある薬膳茶です。バナナは、腸を潤し熱を冷まし便を通りやすくします。また、百合根は、肺を潤し熱を冷まし精神を安定させて咳を止める効果があります。次に一日二人分の分量の例で作り方をご紹介させて戴きます。

1、材料
生食用バナナ2本、百合根50g、蜂蜜適量

2、作り方
水600ccで百合根が柔らかくなるまで茹でます。茹で汁とバナナをミキサーにかけて好みで、蜂蜜や黒砂糖等を適量加えます。冷めた場合は、温めて飲んで戴きたいです。

腸内環境を良くしますので、老化防止策として取り入れて戴きたい薬膳茶です。

 —–2013.01.11 facebookの投稿を転載しました(許可済)————–

今日のテーマは、五香麺茶です。

落花生は、血液を養い豊かにする効果があります。
黒胡麻は、肝機能腎機能に潤す効果があります。
小麦は、心を養い腎機能を補う効果があります。
胡桃は、腎機能を助け腰を強くする効果があります。

材料は、1人5日分量の例です。
落花生50g 小麦粉200g 胡桃50g スリ胡麻25g 紅花油少々 好みで、黒砂糖と塩適量です。
落花生は、粉になっているものが便利です。

作り方
1、落花生、胡桃、胡麻を別々にフライパンで香るまで炒めた後ミルで粗挽きします。
2、小麦粉を弱火で白がつくまで炒めます。
3、フライパンに油を引き1を軽く炒めた後2を加え混ぜながら焦げないようにし炒めます。
4、3を水に溶き好みで、黒砂糖や塩を適量加え温めて完成です。

五香麺茶は、身体が温まりますので、風邪などの予防効果もあります。秋から冬にかけて取り入れて戴きたい薬膳茶です。

—–2013.01.10 facebookの投稿を転載しました(許可済)————–
板藍根茶は、ウィルス関係の風邪やインフルエンザに効果的な薬膳茶です。熱を冷まし咽喉のトラブルを改善効果があります。

風邪やインフルエンザ対策にはなりますので、この時期に取り入れて戴きたい薬膳茶です。

漢方薬局で購入可能です。

—–2013.01.09 facebookの投稿を転載しました(許可済)————–

今日のテーマは、杞豆茶です。

黒大豆は、血流を良くし体内の毒素や余分な水分を出す働きがありますので、腎機能を強くする効果があります。また、枸杞子は、肝機能と腎機能の働きを強くする効果がありますので、視力維持等が期待できます。

杞豆茶の作り方について説明させて戴きます。分量は、1人2日分での例です。冷めた場合は適温に温めて飲んで戴きたいです。

材料は、枸杞子6g、黒大豆50g、好みで、黒砂糖か塩を適量です。

作り方
一晩水につけた黒大豆を1500ccの水で約1時間弱火で煮た後、枸杞子を加え更に30分煮、好みで、汁に味をつけます。

試してみて戴けましたら嬉しいです。

—–2013.01.08 facebookの投稿を転載しました(許可済)————–

今日のテーマは、冬場に良い薬膳茶です。

冬は、草木は枯れ、動物は冬眠する季節ですので、人も身体を休める時期です。
冬場は、寒により、陽気や腎機能が低下しやすい時期です。

冬場に飲むと良い薬膳茶をご紹介させて戴きます。

生姜胡桃茶
一回一人分の材料は、 胡桃10g、生姜の薄切り3切れ、黒砂糖適量です。

作り方
鍋に600ccの水と胡桃を入れて沸騰させて更に弱火にし、30分煮ます。そして生姜を加え3分煮た後黒砂糖を適量加えると出来上がりです。

トイレの回数が多い人や夜間目かさめてトイレに行く人は、腎機能が低下していますので、生姜胡桃茶を一日3回程度飲んでみて戴き3日程度で改善があるようでしたら、寒い時期中続けてみて戴きたいです。

Share on Facebook

01/23 東京のPhotographer_toshiyuki.koura氏 投稿

JETSETのホームページへ

Photographer_Toshiyuki.Koura

このブログ(ホームページ)に掲載されている全ての画像の
著作権は制作者Toshiyuki.Kouraにあります。

HPの背景(バック)の利用、画像の無断転載、加工、模写、模倣作品の
掲載、発表は固くお断りします。

 

 

 

カーショップジェットセットの佐崎誠司は座れることへのこだわりは強く、
座っているのになぜ疲れるのか?を命題に30年間も自動車の椅子を考え、
自身で編み出した〔疲れにくい座り〕の
啓蒙を製品販売の
お仕事にのせて皆様にお届けしてきました。

さらに告知を広めるために2010年に最初にアクセスをした
facebook上には逆に私の知らなかった、そして皆様にも
お伝えしたい有益かつ
楽しい情報があちらこちらにに美しい光を放って私を待っておりました。

そこで私は考えました、このブログをお読みいただける方々に
健康講座や、絵画&写真投稿など
秀逸な投稿を時間の取れたときに投稿をいたします。快く掲載許可をいただけた
先生各位にはこの場をかりて御礼を申し上げます。
また読書の方々はご期待くださいませ。

—–2013.01.23 facebookに投稿を転載しました(許可済)————–

今回は説明不要でしょう。

Share on Facebook

01/22 福岡の画家:ならざき清春氏投稿

JETSETのホームページへ


アクセス (HP「ならざき清春の水彩画帖」 http://park17.wakwak.com/~pict/)

このブログ(ホームページ)に掲載されている全ての画像の
著作権は制作者〔ならざき 清春 (楢崎清春)〕にあります。

HPの背景(バック)の利用、画像の無断転載、加工、模写、模倣作品の
掲載、発表は固くお断りします。
(原作者の模写、模倣、講座での作品であることを明記してある場合は可)

 カーショップジェットセットの佐崎誠司は座れることへのこだわりは強く、
座っているのになぜ疲れるのか?を命題に30年間も自動車の椅子を考え、
自身で編み出した〔疲れにくい座り〕の
啓蒙を製品販売の
お仕事にのせて皆様にお届けしてきました。

さらに告知を広めるために2010年に最初にアクセスをした
facebook上には逆に私の知らなかった、そして皆様にも
お伝えしたい有益かつ
楽しい情報があちらこちらにに美しい光を放って私を待っておりました。

そこで私は考えました、このブログをお読みいただける方々に
健康講座や、絵画&写真投稿など
秀逸な投稿を時間の取れたときに投稿をいたします。快く掲載許可をいただけた
先生各位にはこの場をかりて御礼を申し上げます。
また読書の方々はご期待くださいませ。

—–2013.01.22 facebookに投稿を転載しました(許可済)————–

ならざき清春の水彩画帖 


このホームページに掲載されている全ての画像の著作権は制作者にあります。HPの背景(バック)の利用、画像の無断転載、加工、
模写、模倣作品の掲載、発表は固くお断りします。(原作者の模写、模倣、講座での作品であることを明記してある場合は可)

今週の水彩画「白樺と古いサイロ」北海道北見市留辺蘂町

本年1月の札幌講座でのデモ版です。大阪講座で初めて塩を使ったので、やはり札幌でも使用してみた。
やはり大阪と同じく、札幌でも着彩と同時に塩が撒けず、タイミングを誤り、塩の効果がうまく出なかった
人が多かった。でも慣れれば大丈夫でしょう。↓下に元の写真画像掲載。  

もとにした写真画像:絵描きは嘘つきなのです。

 

Share on Facebook

01/18 北海道根室のアマチュア写真家:星 忠一氏の投稿

JETSETのホームページへ


アクセス 北海道根室在住のアマチュアカメラマン 星 忠一氏

このブログ(ホームページ)に掲載されている全ての画像の
著作権は制作者〔星 忠一〕にあります。

HPの背景(バック)の利用、画像の無断転載、加工、模写、模倣作品の
掲載、発表は固くお断りします。

 

 カーショップジェットセットの佐崎誠司は座れることへのこだわりは強く、
座っているのになぜ疲れるのか?を命題に30年間も自動車の椅子を考え、
自身で編み出した〔疲れにくい座り〕の
啓蒙を製品販売の
お仕事にのせて皆様にお届けしてきました。

さらに告知を広めるために2010年に最初にアクセスをした
facebook上には逆に私の知らなかった、そして皆様にも
お伝えしたい有益かつ
楽しい情報があちらこちらにに美しい光を放って私を待っておりました。

そこで私は考えました、このブログをお読みいただける方々に
健康講座や、絵画&写真投稿など
秀逸な投稿を時間の取れたときに投稿をいたします。快く掲載許可をいただけた
先生各位にはこの場をかりて御礼を申し上げます。
また読書の方々はご期待くださいませ。

—–2013.01.18 facebookに投稿を転載しました(許可済)————–

こんばんは!
夕方・・・新しい撮影スポット「西浜漁港」に夕暮れを撮りに行って・・・花咲小学校とこまば保育所に孫たちを迎えに行って帰宅しました。

今日ははじめて「桂木海岸」と「西浜漁港」へ行ってきました。いいスポットです。これから度々行って撮りまくるでしょう。

夕方・・・4時の西浜漁港の夕暮れです。

 

Share on Facebook

01/16 ちょっとそこまで栃木佐野市(^^;)

ジェットセットのホームページへ

———————-facebookより転載しました————————————

運転を始めてからはや44年か。
渋滞に始まり渋滞におわるか(^^ゞ
渋滞の無い首都高なんて首都高ぢゃないて 思うくらい
渋滞が好きな私(^^ゞ 運転してればそれだけでココロがはずむ 変な人<自分。今日は栃木の佐野まで一走り、、 足利へ抜けて太田をとおって熊谷ぬけて 東松山経由で八王子帰着、無事の帰着でokでした。 夕食はサイゼリヤさんにお世話になりましたとさ。 そうそうi-pad miniを覗いてきました。いいなあれ。

———————————————————-
えっと、東北道へのいり口ですね。

その手前の分岐。ず~っと渋滞。

佐野のサービスエリア、ここのラーメンコーナーは
青竹手打ちではありません。手打ちはね>しょ~ちゃん
レストランの手打ちラーメンと、手打ちチャーシューめん
だけなんですよ、セットものも手打ちではないのよ。

群馬大田の富士重工横のばっちり渋滞。
このステラ、ただもんではなさそ。

Share on Facebook

01/17 健康情報:山本法乗さんの投稿。

JETSETのホームページへ


アクセス (山本法乗 Houjou Yamamoto  http://www.bishael.com/)

 カーショップジェットセットの佐崎誠司は座れることへのこだわりは強く、
座っているのになぜ疲れるのか?を命題に30年間も自動車の椅子を考え、
自身で編み出した〔疲れにくい座り〕の啓蒙を製品販売の
お仕事にのせて皆様にお届けしてきました。
さらに告知を広めるために2010年に最初にアクセスをした
facebook上には逆に私の知らなかった、そして皆様にもお伝えしたい有益かつ
楽しい情報があちらこちらにに美しい光を放って私を待っておりました。

そこで私は考えました、このブログをお読みいただける方々に
健康講座や、絵画&写真投稿など
秀逸な投稿を時間の取れたときに投稿をいたします。快く掲載許可をいただけた
先生各位にはこの場をかりて御礼を申し上げます。
また読書の方々はご期待くださいませ。

—–2013.01.17 facebookに投稿を転載しました(許可済)————–

こんにちは!
小路には雪が融けずに固まっています。
膝を緩めてユラリユラリと歩いています。

今日の健康ワンポイントです!

現代人の大多数は科学教育を受けているため、
目に見える現実を絶対視しています。
そのため自分が発信する意識が
病気の原因をつくっている、ということを
信じたがらないでいます。

目に見えない事実しか信じられない人々が
多く輩出されてきたと同時に、
日本人の持っている資質や徳目が希薄に
なってきた気がしてなりません。

医療技術や医療機器が進歩し、
薬剤の研究開発も進化し続けている現代。
しかしそれでも、三〇年前と比較しても、
病気や病人が減っていないのは
なぜだろうか?と疑問を持つことが
正常なのではないかという気がします。

現状維持のために、
(実際に薬の種類が増えているのであれば、
それは現状維持ではないのですが…)
薬を処方されままにいるのであれば、
健康体に戻るということは
ムリかもしれません。

今の現状のままで、
病気回復が思わしくないのであるならば、
科学的処理や医学的処置のほかに
何かするべきことがあるのではないか?
と考えるほうが、よほど建設的です。

「意識」を無視してきた生き方が、
目に見える事実しか信じられない
という生き方が、
現在の状況を、環境を、立場を、
つくってきたのだととらえることから、
奇跡と思えしものも我が身に起きてくるのです。

写真: こんにちは!
小路には雪が融けずに固まっています。
膝を緩めてユラリユラリと歩いています。

今日の健康ワンポイントです!

現代人の大多数は科学教育を受けているため、
目に見える現実を絶対視しています。
そのため自分が発信する意識が
病気の原因をつくっている、ということを
信じたがらないでいます。

目に見えない事実しか信じられない人々が
多く輩出されてきたと同時に、
日本人の持っている資質や徳目が希薄に
なってきた気がしてなりません。

医療技術や医療機器が進歩し、
薬剤の研究開発も進化し続けている現代。
しかしそれでも、三〇年前と比較しても、
病気や病人が減っていないのは
なぜだろうか?と疑問を持つことが
正常なのではないかという気がします。

現状維持のために、
(実際に薬の種類が増えているのであれば、
それは現状維持ではないのですが…)
薬を処方されままにいるのであれば、
健康体に戻るということは
ムリかもしれません。

今の現状のままで、
病気回復が思わしくないのであるならば、
科学的処理や医学的処置のほかに
何かするべきことがあるのではないか?
と考えるほうが、よほど建設的です。

「意識」を無視してきた生き方が、
目に見える事実しか信じられない
という生き方が、
現在の状況を、環境を、立場を、
つくってきたのだととらえることから、
奇跡と思えしものも我が身に起きてくるのです。

Share on Facebook

01/16 東京ドームふるさと 祭り東京2013

ジェットセットのホームページへ

———————————————————-

すでに成人になった子供たちは それぞれに訪れたことがあるっていう
東京ドーム新年のイベント、ふるさと 祭り東京というものを見学しました。

いや~すごいは、あのドームのなかに 五所川原ねぷた、23メートルと その動きをはやす、お囃子連の演奏、 ちょっと感動しましたね。

で、肝心のふるさとの味のなかでも 全国どんぶり選手権という
企画を おこなってましたが売り子のおぢさんの 勢いに引きずられて頂いた、
青森八戸銀サバずけ丼、これはおいしいと おもいました。
来年開催されるようでしたら 皆様もぜひどうぞ。

単品で一番高かったのは 駐車場の2.000円だよ~(^^;)

 最初に目に飛び込む風景です。
ここを最後に訪れたのは、マー君と、ダルビッシュが
投げあった試合の見物です。ー 場所: 東京ドーム

原監督がまっててくれました(^^;)
ぐ~たっち。ー 場所: 東京ドーム

雪、ありました。まだ(^^;)

ファサード&チケット。

 

これはね、何買ったんでしょう。

コロッケ、おいしかった。

彦麻呂さんがならんでた。

くまもんだ、

これは買いませんでした。

三重県の納豆、おいしそう。サンプルしっかりした
お豆をつかってました。買いました(^^;)

森のイカめしでございます

牡蠣弁当どこだっけ。見つけられなかった(^^;)

こんなかんじ

堂々のご帰還です。

あのへんか?

これが戦利品というか、お求め頂きました
おか~さんに。

 

Share on Facebook

01/16 鼻の機能改善に押さずに効いた乗るだけクン。


アクセス (民宿_赤坂:和歌山県)

 カーショップジェットセットの佐崎誠司は座れることへのこだわりは強く、
座っているのになぜ疲れるのか?を命題に30年間も自動車の椅子を考え、
自身で編み出した〔疲れにくい座り〕の啓蒙を製品販売の
お仕事にのせて皆様にお届けしてきました。
さらに告知を広めるために2010年に最初にアクセスをした
facebook上には逆に私の知らなかった、そして皆様にもお伝えしたい有益かつ
楽しい情報があちらこちらにに美しい光を放って私を待っておりました。

そこで私は考えました、このブログをお読みいただける方々に
健康講座や、絵画&写真投稿など
秀逸な投稿を時間の取れたときに投稿をいたします。
快く掲載許可をいただけた先生各位にはこの場をかりて御礼を申し上げます。
また読書の方々はご期待くださいませ。

—–2013.01.06 facebookに投稿を転載しました(許可済)————–

再確認できました
地元の新聞に投稿させてもらっていると書きましたが、

最初の投稿の時に連絡をくれたおばちゃんから2ヶ月後にまた連絡があり、
「先生!、私両方の鼻が良くなって少しのニオイでもわかる様になってうれしいわ!、
先生に足ツボを押してもらうまでは右はかすかにニオウだけで
左の鼻は全くニオわなかったのに、こんな事も治るんやねえ~!」と、
喜びの電話をもらいました。

私はおばちゃんに「よかったねえ~おばちゃん!、
鼻のツボをズーッと押してたの?」と訊くとおばちゃんは
「鼻のツボ?、それどこ?、私は先生にわけてもらった“乗るだけ君”に載っていただけで、
あと教えてもらったツボは消えたのでやらなかった!」と言うのです
(悪い所のツボに赤いマジックで印しをしました)。

後であばちゃんの問診票をみたらやはり鼻のツボにチェックしていました。
結局おばちゃんは“乗るだけ君”だけで改善できたみたいです。

お風呂前にコップに2杯(飲めない人は1杯、お風呂を出て1杯)飲んでもらい
お風呂にはいり、出て20分以内に乗るだけ君に載ってもらったら、血がサラサラで全身の毛細血管まで、今まで以上に栄養と酸素が届き、今まで以上に
二酸化炭素と老廃物が回収されて、それぞれ60兆個ある細胞が活性化されて本来の機能が回復されたからだと思います。

これに悪い所のツボを押せばもっと早く改善できたと思いますが、
ツボを押さなくても時間はかかるが改善出来るのが再確認できました。

 

 

 


 

Share on Facebook

01/15 北海道根室のアマチュア写真家:星 忠一氏の投稿

JETSETのホームページへ

アクセス 北海道根室在住のアマチュアカメラマン 星 忠一氏 このブログ(ホームページ)に掲載されている全ての画像の 著作権は制作者〔星 忠一〕にあります。 HPの背景(バック)の利用、画像の無断転載、加工、模写、模倣作品の 掲載、発表は固くお断りします。    カーショップジェットセットの佐崎誠司は座れることへのこだわりは強く、 座っているのになぜ疲れるのか?を命題に30年間も自動車の椅子を考え、 自身で編み出した〔疲れにくい座り〕の啓蒙を製品販売の お仕事にのせて皆様にお届けしてきました。 さらに告知を広めるために2010年に最初にアクセスをした facebook上には逆に私の知らなかった、そして皆様にもお伝えしたい有益かつ 楽しい情報があちらこちらにに美しい光を放って私を待っておりました。 そこで私は考えました、このブログをお読みいただける方々に 健康講座や、絵画&写真投稿など 秀逸な投稿を時間の取れたときに投稿をいたします。快く掲載許可をいただけた 先生各位にはこの場をかりて御礼を申し上げます。 また読書の方々はご期待くださいませ。

—–2013.01.15 facebookへの投稿を転載しました(許可済)————–

 

今日は仕事休みで結構自分の好き放題させてもらいました。
午後からと夕方とすきな写真撮りに歩きまわれました。

根室はほんとうにいい景色に恵まれています・・・特に冬は撮影条件も過酷なものがありますが・・・それだけにすばらしい佇まいをいつもファインダーを通して感じさせてくれます。

まだまだ駆け出しですから見せてくれてるそのものを切り撮れずにいますが切磋琢磨を続けて行きたいと思う今日このごろです。

今日もたくさんの「イイね!」や「コメント!」をありがとうございました。
明日からまた早朝出勤でゴジラーです。それではみなさん、おやすみなさい。

本日のラストアップは・・・夕方の根室港西岸壁から望む明日への希望の夕景二枚です。

Share on Facebook

01/15 健康情報:山本法乗さんの投稿。

JETSETのホームページへ


アクセス (山本法乗 Houjou Yamamoto  http://www.bishael.com/)

 カーショップジェットセットの佐崎誠司は座れることへのこだわりは強く、
座っているのになぜ疲れるのか?を命題に30年間も自動車の椅子を考え、
自身で編み出した〔疲れにくい座り〕の啓蒙を製品販売の
お仕事にのせて皆様にお届けしてきました。
さらに告知を広めるために2010年に最初にアクセスをした
facebook上には逆に私の知らなかった、そして皆様にもお伝えしたい有益かつ
楽しい情報があちらこちらにに美しい光を放って私を待っておりました。

そこで私は考えました、このブログをお読みいただける方々に
健康講座や、絵画&写真投稿など
秀逸な投稿を時間の取れたときに投稿をいたします。快く掲載許可をいただけた
先生各位にはこの場をかりて御礼を申し上げます。
また読書の方々はご期待くださいませ。

—–2013.01.15 facebookに投稿を転載しました(許可済)————–

こんにちは!
今日は家の前の雪かきから始まりました。

今日の健康ワンポイントです。

「大事に至らない前に体の声を聴きましょう!」
シリーズの続きです。

体を車にたとえると、体の声を聴くということが
とても理解しやすいと思います。
車に異常を感じる時は、
前もって予告めいたものがあります。

匂いとか、振動とか、運転席の熱感とか、
ちょっとした異音が車の異常を知らせています。
こうした車からのシグナルを読み取り、
整備を早急に行なえば、
故障や事故に至らないで済みます。

体についても同様のことがいえ、
現在、体調不良で困っている方は、
体からのシグナルを読み間違えたか、
無視して強行したか、どちらかではないでしょうか。

人間の体は、車などの機械ものと違って
もっと複雑で微妙につくられています。
その体が発信するシグナルを
いかに受け止めることができるかが
健康へのポイントになります。

体の声を聴くことは、当たり前のことである
自分の体は自由になるようで自由にならない、
ということを確認することが大事です。
筋肉などは自分の意志で動かすことは
できますが、内臓などは自分の意志で
動かすことはできません。

意志で動かせないものがあるということは、
耳を澄ませて体の声を聴くほかありません。
大切な恋人のように、心を開いて、
自分の体に接していると、
体もいつしか饒舌になって語りかけてきます。

その声は、言語のようなかたちをとらなくても、
伝えようとしている内容は
理解することができます。
たとえば、
「疲れた」「だるい」「熱っぽい」
「痛い」「しびれる」「かゆい」などなど、

いろいろなかたちで体の声は
私たちにシグナルを送っています。

 

Share on Facebook

01/13  facebook 根室写真と女性の漢方利用

JETSETのホームページへ


 

 カーショップジェットセットの佐崎誠司は座れることへのこだわりは強く、
座っているのになぜ疲れるのか?を命題に30年間も自動車の椅子を考え、
自身で編み出した〔疲れにくい座り〕の啓蒙を製品販売の
お仕事にのせて皆様にお届けしてきました。
さらに告知を広めるために2010年に最初にアクセスをした
facebook上には逆に私の知らなかった、そして皆様にもお伝えしたい有益かつ
楽しい情報があちらこちらにに美しい光を放って私を待っておりました。

そこで私は考えました、このブログをお読みいただける方々に
健康講座や、絵画&写真投稿など
秀逸な投稿を時間の取れたときに投稿をいたします。快く掲載許可をいただけた
先生各位にはこの場をかりて御礼を申し上げます。
また読書の方々はご期待くださいませ。

健康に関する情報に関しての身体に入れるもの、施すものなどに
つきましては、読者様自身で更に情報を収集され、より深き
情報も併せ取得され、ご利用になられることをお勧めします。
あくまでも参考となるものを知るきっかけとしていただけますよう
お願い申し上げます。

—–2013.01.13 facebookに投稿をされた記事を転載しました(許可済)————–


こんばんは!お疲れさまです。

仕事終えて帰宅しました。今日も寒いボイラー室でしたが若いパワーが爆発した「ヒップホップダンスの発表会」を舞台袖で見せていただき元気をもらいました。毎日真冬日続きで館内が冷え込んで暖めるのに大変です。

明日は午後1時から根室市成人式です。市長はもちろん伊東良孝衆議院議員も参列します。朝6時過ぎには出てボイラー稼働させなければ間に合いませんね。明日もゴジラーで頑張ります。

今夜の写真は・・・根室港から望む穏やかな夕暮れ!

写真: こんばんは!お疲れさまです。仕事終えて帰宅しました。今日も寒いボイラー室でしたが若いパワーが爆発した「ヒップホップダンスの発表会」を舞台袖で見せていただき元気をもらいました。毎日真冬日続きで館内が冷え込んで暖めるのに大変です。明日は午後1時から根室市成人式です。市長はもちろん伊東良孝衆議院議員も参列します。朝6時過ぎには出てボイラー稼働させなければ間に合いませんね。明日もゴジラーで頑張ります。今夜の写真は・・・根室港から望む穏やかな夕暮れ!

 

—–2013.01.13 facebookに投稿をされた記事を転載しました(許可済)————–

アクセスはこちらから   yoshikazu.tanaka.142@facebook.com

今日のテーマは、五香麺茶です。

落花生は、血液を養い豊かにする効果があります。
黒胡麻は、肝機能腎機能に潤す効果があります。
小麦は、心を養い腎機能を補う効果があります。
胡桃は、腎機能を助け腰を強くする効果があります。

材料は、1人5日分量の例です。
落花生50g 小麦粉200g 胡桃50g スリ胡麻25g 紅花油少々 好みで、黒砂糖と塩適量です。
落花生は、粉になっているものが便利です。

作り方
1、落花生、胡桃、胡麻を別々にフライパンで香るまで炒めた後ミルで粗挽きします。
2、小麦粉を弱火で白がつくまで炒めます。
3、フライパンに油を引き1を軽く炒めた後2を加え混ぜながら焦げないようにし炒めます。
4、3を水に溶き好みで、黒砂糖や塩を適量加え温めて完成です。

五香麺茶は、身体が温まりますので、風邪などの予防効果もあります。秋から冬にかけて取り入れて戴きたい薬膳茶です。

 

Share on Facebook

01/13 健康情報:山本法乗さんの投稿。

JETSETのホームページへ


アクセス (山本法乗 Houjou Yamamoto  http://www.bishael.com/)

 カーショップジェットセットの佐崎誠司は座れることへのこだわりは強く、
座っているのになぜ疲れるのか?を命題に30年間も自動車の椅子を考え、
自身で編み出した〔疲れにくい座り〕の啓蒙を製品販売の
お仕事にのせて皆様にお届けしてきました。
さらに告知を広めるために2010年に最初にアクセスをした
facebook上には逆に私の知らなかった、そして皆様にもお伝えしたい有益かつ
楽しい情報があちらこちらにに美しい光を放って私を待っておりました。

そこで私は考えました、このブログをお読みいただける方々に
健康講座や、絵画&写真投稿など
秀逸な投稿を時間の取れたときに投稿をいたします。快く掲載許可をいただけた
先生各位にはこの場をかりて御礼を申し上げます。
また読書の方々はご期待くださいませ。

—–2013.01.13 facebookに投稿を転載しました(許可済)————–

こんにちは!
帰宅後、すぐにテレビやラジオをつけないと
落ち着かない派ですか?

今日の健康ワンポイントです!

健康維持には、「体の声を聴きましょう!」
ということを推めてきましたが、
体の声を聴くには、日常生活の過ごし方が
とても重要になります。

外出先から帰宅したら、
すぐにテレビやラジオなどをかけないと
行動に移せない人は、
一人きりの静かな時間を過ごすことが
とても苦手なようです。

こういう人は、行動のすべてが
表面意識中心なので、体のメッセージを
受け取れない状態になっています。

たとえば、テレビを見るときには、
見たい番組にチャンネルを合わせなければ
受信することはできません。

体の声を聴くときもこれと同じで、
表面意識で受け止める受信機を
いったんオフにして、クリアな状態にしなければ、
体の声を受信することはできないのです。

帰宅したらすぐにテレビなどをつけないで
居られない人は、
試しに、誰もいない静かな部屋で、
一人きりになって目をつむりながら、
体の声を聴く時間をつくってみましょう。

おそらく、5分もじっとしてはいられない
のではないでしょうか。

目をつむった途端に、
これからやらなければならないことや
気になっていること、あるいは心配ごとなどが
次から次へと頭の中を駆け巡ってくる
状態だと思います。

まずは一人きりの静かな時間をどれだけの時間
とれるか試してみましょう。
最初は3分ぐらいから、5分、10分、15分へと
徐々に伸ばしてみましょう。

何かが変わってくるはずです。

写真: こんにちは!
帰宅後、すぐにテレビやラジオをつけないと
落ち着かない派ですか?

今日の健康ワンポイントです!

健康維持には、「体の声を聴きましょう!」
ということを推めてきましたが、
体の声を聴くには、日常生活の過ごし方が
とても重要になります。

外出先から帰宅したら、
すぐにテレビやラジオなどをかけないと
行動に移せない人は、
一人きりの静かな時間を過ごすことが
とても苦手なようです。

こういう人は、行動のすべてが
表面意識中心なので、体のメッセージを
受け取れない状態になっています。

たとえば、テレビを見るときには、
見たい番組にチャンネルを合わせなければ
受信することはできません。

体の声を聴くときもこれと同じで、
表面意識で受け止める受信機を
いったんオフにして、クリアな状態にしなければ、
体の声を受信することはできないのです。

帰宅したらすぐにテレビなどをつけないで
居られない人は、
試しに、誰もいない静かな部屋で、
一人きりになって目をつむりながら、
体の声を聴く時間をつくってみましょう。

おそらく、5分もじっとしてはいられない
のではないでしょうか。

目をつむった途端に、
これからやらなければならないことや
気になっていること、あるいは心配ごとなどが
次から次へと頭の中を駆け巡ってくる
状態だと思います。

まずは一人きりの静かな時間をどれだけの時間
とれるか試してみましょう。
最初は3分ぐらいから、5分、10分、15分へと
徐々に伸ばしてみましょう。

何かが変わってくるはずです。

 

Share on Facebook

01/11 東京オートサロン2013

ジェットセットのホームページへ

facebookより転載しました。

ライターさんへテクニカルレクチャー>ほんとか?

 

 

わがミューレンブースからみえる
マセラッティ<ほんとだよアバルトブース。

私の大切なお客様。

三本先生のシート講義を聴いてます。

wさん、ここであうとは、、、
こんど私のパートナーのプレゼンを聞いてくださいね。

あいすべきオサーン<いいね!

ちらも健全な風景です(^^;)

いいね!

北海道のダンロップ関係者様フレンドのために。

ヨコハマポルシェ

おーい、その姿勢でシフトかい(^^;

ターフを運ぶロードスター、ナイス。

マツダ純正解説者様に写真をとってもらいました。
合言葉はズームズームでした<これはうそです。
チーズっていいました>彼が(^^;)

これもアテンザ。

マツダです。エンジンです。

いかがでしょう。けっこうたっぱが揃うでしょう。

帰りです、幕張です。

わすれそうになった。

Share on Facebook

01/09  facebook 根室写真と女性の漢方利用

JETSETのホームページへ


 

 カーショップジェットセットの佐崎誠司は座れることへのこだわりは強く、
座っているのになぜ疲れるのか?を命題に30年間も自動車の椅子を考え、
自身で編み出した〔疲れにくい座り〕の啓蒙を製品販売の
お仕事にのせて皆様にお届けしてきました。
さらに告知を広めるために2010年に最初にアクセスをした
facebook上には逆に私の知らなかった、そして皆様にもお伝えしたい有益かつ
楽しい情報があちらこちらにに美しい光を放って私を待っておりました。

そこで私は考えました、このブログをお読みいただける方々に
健康講座や、絵画&写真投稿など
秀逸な投稿を時間の取れたときに投稿をいたします。快く掲載許可をいただけた
先生各位にはこの場をかりて御礼を申し上げます。
また読書の方々はご期待くださいませ。

健康に関する情報に関しての身体に入れるもの、施すものなどに
つきましては、読者様自身で更に情報を収集され、より深き
情報も併せ取得され、ご利用になられることをお勧めします。
あくまでも参考となるものを知るきっかけとしていただけますよう
お願い申し上げます。

—–2013.01.09 facebookに投稿をされた記事を転載しました(許可済)————–


おはようございます!

早朝出勤のためゴジラーです!今朝も凍れて氷点下9度・・・
最高気温も氷点下5度で「真冬日」予報です。

外はまだ真っ暗ですが寒さで冴えわたっています。クルマのフロントガラスが凍ってないのでまだまだ楽です。寒さに負けずにガンバルンバします。今日もよろしくお願いします。

今朝の一枚は・・・根室港灯台と遥かに彼方に霞む知床連山の冬景色です。

 

アクセスはこちらから   yoshikazu.tanaka.142@facebook.com

今日のテーマは、杞豆茶(こずちゃ)です。

黒大豆は、血流を良くし体内の毒素や余分な水分を出す働きがありますので、
腎機能を強くする効果があります。また、枸杞子は、肝機能と腎機能の働きを強くする効果がありますので、視力維持等が期待できます。

杞豆茶の作り方について説明させて戴きます。
分量は、1人2日分での例です。冷めた場合は適温に温めて飲んで戴きたいです。

材料は、枸杞子6g、黒大豆50g、好みで、黒砂糖か塩を適量です。

作り方
一晩水につけた黒大豆を1500ccの水で約1時間弱火で煮た後
枸杞子を加え更に30分煮、好みで、汁に味をつけます。

試してみて戴けましたら嬉しいです。

 

Share on Facebook

01/08 健康情報:山本法乗さんの投稿。

JETSETのホームページへ


アクセス (山本法乗 Houjou Yamamoto  http://www.bishael.com/)

 カーショップジェットセットの佐崎誠司は座れることへのこだわりは強く、
座っているのになぜ疲れるのか?を命題に30年間も自動車の椅子を考え、
自身で編み出した〔疲れにくい座り〕の啓蒙を製品販売の
お仕事にのせて皆様にお届けしてきました。
さらに告知を広めるために2010年に最初にアクセスをした
facebook上には逆に私の知らなかった、そして皆様にもお伝えしたい有益かつ
楽しい情報があちらこちらにに美しい光を放って私を待っておりました。

そこで私は考えました、このブログをお読みいただける方々に
健康講座や、絵画&写真投稿など
秀逸な投稿を時間の取れたときに投稿をいたします。快く掲載許可をいただけた
先生各位にはこの場をかりて御礼を申し上げます。
また読書の方々はご期待くださいませ。

—–2013.01.07 facebookに投稿を転載しました(許可済)————–

こんにちは!
知識も情報もすべて他人から伝えられるもの。
それを信じて失敗する確率は50パーセント!

今日の健康ワンポイントです。

情報や知識を信じて行動に移せば、
失敗したり間違えたりする確率は
50パーセントといわれています。

仮に自分の直感だけを信じて
行動しても、失敗したり間違ったりする確率は
同じようなものでしょう。

どちらにしても同じような確率ならば、
自分の直感を信じたほうが、
たとえ逆の結果が出たとしても
あとあと納得できるのではないでしょうか。

体の声を聴くことは
そんなに難しいことではありません。

疲れたら休む、
眠たくなったら寝る、
お腹が空いたら食べる、
という単純なことに従うことだけで、
体の声を聴いていることになります。

それをいろいろな理由をつけて
体の声を次々と無視して強行するから
のちのち体を壊すことになるのです。

天気予報では、
低気圧や雨の予告はなかったのに
急に頭の奥がズキズキし出したり、
口中が渇いてきたり、粘つき出したり、
あるいは関節の節々が痛み出したり、
という経験はありませんか。
これも体の声を聴くことと同じことです。

外部からの情報や
あらゆる常識や予備知識を遮断して、
自分の体の声に耳を澄ます、という
時間を設けることも、
たまにはよいのではないでしょうか。

それはそんなに時間を必要としません。
ほんの数分あれば済むことなのです。

写真: こんにちは!
知識も情報もすべて他人から伝えられるもの。
それを信じて失敗する確率は50パーセント!

今日の健康ワンポイントです。

情報や知識を信じて行動に移せば、
失敗したり間違えたりする確率は
50パーセントといわれています。

仮に自分の直感だけを信じて
行動しても、失敗したり間違ったりする確率は
同じようなものでしょう。

どちらにしても同じような確率ならば、
自分の直感を信じたほうが、
たとえ逆の結果が出たとしても
あとあと納得できるのではないでしょうか。

体の声を聴くことは
そんなに難しいことではありません。

疲れたら休む、
眠たくなったら寝る、
お腹が空いたら食べる、
という単純なことに従うことだけで、
体の声を聴いていることになります。

それをいろいろな理由をつけて
体の声を次々と無視して強行するから
のちのち体を壊すことになるのです。

天気予報では、
低気圧や雨の予告はなかったのに
急に頭の奥がズキズキし出したり、
口中が渇いてきたり、粘つき出したり、
あるいは関節の節々が痛み出したり、
という経験はありませんか。
これも体の声を聴くことと同じことです。

外部からの情報や
あらゆる常識や予備知識を遮断して、
自分の体の声に耳を澄ます、という
時間を設けることも、
たまにはよいのではないでしょうか。

それはそんなに時間を必要としません。
ほんの数分あれば済むことなのです。

 

Share on Facebook

01/08 北海道根室のアマチュア写真家:星 忠一氏の投稿

JETSETのホームページへ


アクセス 北海道根室在住のアマチュアカメラマン 星 忠一氏

このブログ(ホームページ)に掲載されている全ての画像の
著作権は制作者〔星 忠一〕にあります。

HPの背景(バック)の利用、画像の無断転載、加工、模写、模倣作品の
掲載、発表は固くお断りします。

 

 カーショップジェットセットの佐崎誠司は座れることへのこだわりは強く、
座っているのになぜ疲れるのか?を命題に30年間も自動車の椅子を考え、
自身で編み出した〔疲れにくい座り〕の
啓蒙を製品販売の
お仕事にのせて皆様にお届けしてきました。

さらに告知を広めるために2010年に最初にアクセスをした
facebook上には逆に私の知らなかった、そして皆様にも
お伝えしたい有益かつ
楽しい情報があちらこちらにに美しい光を放って私を待っておりました。

そこで私は考えました、このブログをお読みいただける方々に
健康講座や、絵画&写真投稿など
秀逸な投稿を時間の取れたときに投稿をいたします。快く掲載許可をいただけた
先生各位にはこの場をかりて御礼を申し上げます。
また読書の方々はご期待くださいませ。

—–2013.01.08 facebookに投稿を転載しました(許可済)————–

おはようございます!

今朝は早朝出勤でゴジラーです。「寒い」です。気温マイナス10度・・・
さすがにニ桁は堪えます。最高気温もマイナス5度で
今日は一日冷蔵庫状態です。
外はまだ真っ暗で綺麗にお月さんが見えています。

それではみなさん、今日も寒さに負けず頑張りましょう!
今朝の一枚は・・・
昨日の花咲灯台車石海岸から望む根室海峡から昇る日の出です。  写真: おはようございます!</p>
<p>今朝は早朝出勤でゴジラーです。「寒い」です。気温マイナス10度・・・<br />
さすがにニ桁は堪えます。最高気温もマイナス5度で今日は一日冷蔵庫状態です。外はまだ真っ暗で綺麗にお月さんが見えています。</p>
<p>それではみなさん、今日も寒さに負けず頑張りましょう!<br />
今朝の一枚は・・・昨日の花咲灯台車石海岸から望む根室海峡から昇る日の出です。 

Share on Facebook

01/08 福岡の画家:ならざき清春氏投稿

JETSETのホームページへ


アクセス (HP「ならざき清春の水彩画帖」 http://park17.wakwak.com/~pict/)

このブログ(ホームページ)に掲載されている全ての画像の
著作権は制作者〔ならざき 清春 (楢崎清春)〕にあります。

HPの背景(バック)の利用、画像の無断転載、加工、模写、模倣作品の
掲載、発表は固くお断りします。
(原作者の模写、模倣、講座での作品であることを明記してある場合は可)

 カーショップジェットセットの佐崎誠司は座れることへのこだわりは強く、
座っているのになぜ疲れるのか?を命題に30年間も自動車の椅子を考え、
自身で編み出した〔疲れにくい座り〕の
啓蒙を製品販売の
お仕事にのせて皆様にお届けしてきました。

さらに告知を広めるために2010年に最初にアクセスをした
facebook上には逆に私の知らなかった、そして皆様にも
お伝えしたい有益かつ
楽しい情報があちらこちらにに美しい光を放って私を待っておりました。

そこで私は考えました、このブログをお読みいただける方々に
健康講座や、絵画&写真投稿など
秀逸な投稿を時間の取れたときに投稿をいたします。快く掲載許可をいただけた
先生各位にはこの場をかりて御礼を申し上げます。
また読書の方々はご期待くださいませ。

—–2013.01.08 facebookに投稿を転載しました(許可済)————–

「晩秋」鹿児島県

 

Share on Facebook